大賀ハス(古代蓮)の花が咲きました! [蓮の花を咲かそう]
昨年、種をいただき発芽させた大賀蓮と、蓮根をいただいた大賀ハスのその後です。
7月1日は最高気温が35.5℃の猛暑日となった大子町、涼しいのは6時頃まででした。

↑ 左は去年種を発芽させたもの、右は去年蓮根をいただいて育てているものです。
7月1日は最高気温が35.5℃の猛暑日となった大子町、涼しいのは6時頃まででした。

↑ 左は去年種を発芽させたもの、右は去年蓮根をいただいて育てているものです。
蓮の葉がどんどん増えています [蓮の花を咲かそう]
5月18日(金)朝は良く晴れて、気温が午前9時には25℃を超え、どんどん上がっています。
このあと、雲が広がり、日付が変わる頃には雨の予報も出ています。

↑ 本堂の前には今年も蓮鉢が置かれています。
このあと、雲が広がり、日付が変わる頃には雨の予報も出ています。

↑ 本堂の前には今年も蓮鉢が置かれています。
①境内の冬支度-その1-(蓮とメダカの冬越し) [蓮の花を咲かそう]
師走に入り、冬の装いになった境内です。

朝の気温が毎日氷点下になり、蓮の鉢にも氷が張るようになりました。

↑ ボウフラがわかないようにメダカを飼っていた蓮の鉢です。
凍りついてしまうとメダカが死んでしまうので・・・

朝の気温が毎日氷点下になり、蓮の鉢にも氷が張るようになりました。

↑ ボウフラがわかないようにメダカを飼っていた蓮の鉢です。
凍りついてしまうとメダカが死んでしまうので・・・
紅白の蓮の花がそろいました。 [蓮の花を咲かそう]
豪雨に襲われている地域もあるようですが、こちらは台風の影響もほとんどなく雨量も25mm程度でした。

↑ 朝5時、雨上がりの境内です。
紅白の花が咲きそろいました。
龍泰院だよりの表紙のカラー写真も、今朝撮影したものを使うことにしました。

↑ 朝5時、雨上がりの境内です。
紅白の花が咲きそろいました。
龍泰院だよりの表紙のカラー写真も、今朝撮影したものを使うことにしました。
今年、最初の蓮の花が♪ [蓮の花を咲かそう]
昨日、7月1日に今年最初の蓮の花が咲きました。
実は、6月中旬に花芽が出てきたのを発見、7月1日までには咲くだろと予想してました。

↑ 7月2日午前5時、雨が上がり、月居山も見えてきました。
それでは、昨日開花した時の写真からみていきましょう。
実は、6月中旬に花芽が出てきたのを発見、7月1日までには咲くだろと予想してました。

↑ 7月2日午前5時、雨が上がり、月居山も見えてきました。
それでは、昨日開花した時の写真からみていきましょう。
もう少しで蓮が開花します [蓮の花を咲かそう]
6月25日(日)は、第一回龍泰院寄席「桂三若落語独演会」が盛会のうちに開催されました。
準備から、円成まで、次記事以降で詳しくご報告し、記録に残したいと思っています。
さて、その落語会が開催された龍泰院築240年の本堂です。

↑ 一対の蓮の鉢が・・・
準備から、円成まで、次記事以降で詳しくご報告し、記録に残したいと思っています。
さて、その落語会が開催された龍泰院築240年の本堂です。

↑ 一対の蓮の鉢が・・・
本堂前の蓮が花芽を持ちました。古代蓮のその後も・・・ [蓮の花を咲かそう]
6月13日(火)、昨日の午後から気温が低い状態が続く肌寒い奥茨城です。
その奥茨城の袋田にある龍泰院、古い本堂の前には、蓮の鉢が・・・

↑ 紅白一対の蓮を4月にここに設置して育てています。
その奥茨城の袋田にある龍泰院、古い本堂の前には、蓮の鉢が・・・

↑ 紅白一対の蓮を4月にここに設置して育てています。
古代蓮(大賀蓮)が葉を広げています。 [蓮の花を咲かそう]
昨日、土曜日は、一日雨が降り続き、袋田小学校の運動会も延期になりました。
おはようございます。奥茨城の山寺の住職です。

↑ 雨上がりの日曜日の朝を迎えた境内です。
すっきりと晴れてはきませんが、午前6時に花火が上り、早朝から運動会の準備が行われています。
おはようございます。奥茨城の山寺の住職です。

↑ 雨上がりの日曜日の朝を迎えた境内です。
すっきりと晴れてはきませんが、午前6時に花火が上り、早朝から運動会の準備が行われています。