水郡線に乗って百段階段でキャンドルナイトへ [乗り物]
10月27日(土)、雨が朝のうちであがった大子町、まちうちでは百円商店街、ハロウィーンイベント、キャンドルナイトなどが行われました。
午後、痛風と中性脂肪の薬をいただいた時に病院へ行った時に、大勢の仮装した子供たちの姿を見かけました。
大子町にこんなに大勢子供がいたんだと思いました。
夕方6時45分に袋田駅に行き・・・

↑ 人間はいませんでしたが、子猫が二匹、将来袋田駅の猫駅長になるかも?
午後、痛風と中性脂肪の薬をいただいた時に病院へ行った時に、大勢の仮装した子供たちの姿を見かけました。
大子町にこんなに大勢子供がいたんだと思いました。
夕方6時45分に袋田駅に行き・・・

↑ 人間はいませんでしたが、子猫が二匹、将来袋田駅の猫駅長になるかも?
東洋で最初に走った銀座線のレトロ車両に乗りました。 [乗り物]
2月7日(水)、朝5時32分の高速バスで東京へ・・・
家の前で乗れるので楽ですが、この時ですでにマイナス8℃でした。
浅草で高速バスを降り、地下鉄銀座線へ・・・

↑ プレートにも趣が・・・
東洋で初めて走った地下鉄である銀座線の開業当時の雰囲気で作られた特別仕様の車両です。
家の前で乗れるので楽ですが、この時ですでにマイナス8℃でした。
浅草で高速バスを降り、地下鉄銀座線へ・・・

↑ プレートにも趣が・・・
東洋で初めて走った地下鉄である銀座線の開業当時の雰囲気で作られた特別仕様の車両です。
フーテンの寅さんも訪れた袋田駅 [乗り物]
先日、BSプレミアムで放送だれた平成元年「男はつらいよ ぼくの伯父さん」、
なんと冒頭のシーンが水郡線で撮影されたものでした。

↑ 映画に登場した袋田駅、
そして、
なんと冒頭のシーンが水郡線で撮影されたものでした。

↑ 映画に登場した袋田駅、
そして、
早朝の京都駅から安土へ。。。 [乗り物]
祖山五七会は、1日午後の観光と、夜の総会・懇親会、そのあとの二次会までが全日程で、
9月2日は、各自自由行動だったので、朝5時にホテルを出て、
5時30分頃の東海道本線上り始発電車に乗ることに・・・

↑ まだ暗い5時頃撮影した京都駅です。
9月2日は、各自自由行動だったので、朝5時にホテルを出て、
5時30分頃の東海道本線上り始発電車に乗ることに・・・

↑ まだ暗い5時頃撮影した京都駅です。
静岡鉄道のちびまる子ちゃん電車 [乗り物]
8月26日は、葬儀のあと、農場実習から戻ってきたこうしょうを乗せて、車で静岡へ向かいました。

↑ 首都高を抜けるのに1時間30分くらいかかり、神奈川へ入った頃はすっかり暗くなってしまいましたが、
富士山は、くっきり見えました。

↑ 首都高を抜けるのに1時間30分くらいかかり、神奈川へ入った頃はすっかり暗くなってしまいましたが、
富士山は、くっきり見えました。
小田急線で本厚木へ・・・ [乗り物]
12月17日(木)常陸大子駅から水郡線に乗って、本厚木まで行った時の記事です。
水戸でほとんど時間が無いので、常陸大子駅で指定券を買って乗車しました。
水戸からは、特急ときわで上野まで・・・

↑ 山手線に乗り換え、新宿へ・・・
新宿まで行ったのは良いですが、小田急線に乗るのは初めて・・・
水戸でほとんど時間が無いので、常陸大子駅で指定券を買って乗車しました。
水戸からは、特急ときわで上野まで・・・

↑ 山手線に乗り換え、新宿へ・・・
新宿まで行ったのは良いですが、小田急線に乗るのは初めて・・・
①小樽・余市・積丹研修旅行-その1-(スカイマーク機からの眺め編) [乗り物]
昨日は、雨の日曜日でした。袋田では18mmの雨量がありました。

↑ 11月9日午前9時に撮影した袋田の滝です。
水量が回復して、良い感じで流れています。
さて、今日は、11月4~5日、茨城県梅花流つくば会の研修旅行で北海道へ行って来た記事の第一回です。
茨城空港を利用しよう!ということで、午前9時20分発のスカイマーク機に乗りました。

↑ 茨城空港まではうちから車で1時間半、車は無料でとめられ,羽田と違って搭乗までも楽です。
北向きに離陸し、那珂市上空を飛行し、阿武隈山地の上空を北上します。

↑ 11月9日午前9時に撮影した袋田の滝です。
水量が回復して、良い感じで流れています。
さて、今日は、11月4~5日、茨城県梅花流つくば会の研修旅行で北海道へ行って来た記事の第一回です。
茨城空港を利用しよう!ということで、午前9時20分発のスカイマーク機に乗りました。

↑ 茨城空港まではうちから車で1時間半、車は無料でとめられ,羽田と違って搭乗までも楽です。
北向きに離陸し、那珂市上空を飛行し、阿武隈山地の上空を北上します。
金町まで檀家さんの通夜と葬儀で行って来ました。 [乗り物]
10月21日(水)は、梅花講員さんと28日の特派講習の打ち合わせをした後、
水郡線に乗って出かけました。

↑ アオゲラの鳴き声が響く袋田駅13時55分の列車を待ちます。
水郡線に乗って出かけました。

↑ アオゲラの鳴き声が響く袋田駅13時55分の列車を待ちます。
③福知山へお見舞いを届けに行って来ました。その3-(特急こうのとり編) [乗り物]
6月23日は、月居観音の祭礼でした。
午前9時に迎えの車で家を出て、月居トンネルの先から歩いて登りました。

↑ 月居観音からの眺めです。
今年も雨が降る前に、ご祈祷は終わり、無事帰りました。
月居観音の咲いれについては、後日改めて、記事にしてアップします。
午後は、梅花講の練習日、そして、植木屋さんも入って忙しい一日でした。
今日は、ブログはお休みの予定でしたが、記事のネタがたまる一一方なので、
今週は休まずアップすることにしました。
福知山の記事の続編です。
6月18日、福知山では、福知山の友達を励ます食事会となり、
地元京都の同級生、福島・島根・それに茨城から来た私の5名で飲みました。
翌朝は、5時に起きて、福知山城を見学する予定でしたが、
午前9時に迎えの車で家を出て、月居トンネルの先から歩いて登りました。

↑ 月居観音からの眺めです。
今年も雨が降る前に、ご祈祷は終わり、無事帰りました。
月居観音の咲いれについては、後日改めて、記事にしてアップします。
午後は、梅花講の練習日、そして、植木屋さんも入って忙しい一日でした。
今日は、ブログはお休みの予定でしたが、記事のネタがたまる一一方なので、
今週は休まずアップすることにしました。
福知山の記事の続編です。
6月18日、福知山では、福知山の友達を励ます食事会となり、
地元京都の同級生、福島・島根・それに茨城から来た私の5名で飲みました。
翌朝は、5時に起きて、福知山城を見学する予定でしたが、